【防災収納】ダイソーで、停電時に役立つライトを買ってきました

わが家の防災グッズと備蓄について、少しずつ見直しています。
家にある明かりを確認して、もう少し足しておきたいなと思ったので、100円ショップのダイソーで追加購入してきたのでご紹介します。
▽現在、わが家の停電時に使える明かりはこちら▽
ダイソーに行ってみました
今回、家にあるものも考慮しながら、プラスで、という気持ちで、100円ショップのダイソーをのぞいてみることに。
以前から、ダイソーは防災グッズが充実しているな、と思っていましたが、改めて見てみると本当に種類が豊富!
ランタン、懐中電灯、ヘッドライト、置き型のライトから引っかけるタイプのライトまで、これは何も考えずに行ったら何を買っていいか迷うレベル!(以前の私だったら確実に迷って買わずに帰ると思う…)
そんな中で、私が選んで購入してきたのはこの2種類。
カラビナ付2WAYランタン
まずは、カラビナ付きのランタンです。
選んだポイントは2つ。
・持ち歩いたり、サブの照明として使えるもの
・単4電池で使えるもの
です。
すでに持っている多機能ランタンをリビングで使うと考えた時、トイレや洗面所に持ち歩けたり、引っかけておけるライトがあればいいなと思い、選びました。
ライトをつけるとこんな感じ。
思ったより明るいです!
2WAYなので、懐中電灯にもなります。
ボタンが1つで、押せばOFF→ランタン→懐中電灯と切り替わるので、操作も分かりやすいですね。
単4電池にこだわったのは、家にある明かりが偶然にもすべて単4電池に対応したものばかりだったんですね。
なので、同じ単4電池に対応したものにしておけば、分かりやすいし、備蓄もしやすいと思ったからです。
すぐ使えるよう一工夫しました
ただ、この2WAYランタン、気になったことが2つありました。
1つ目は、電池を入れるために、「ネジを外す」と書いてあるように、ドライバーが必要です。
いざというとき、箱から出してドライバー出して、こんな小さなネジを外すのは、絶対大変!
2つ目は、蓋を開ける時「少し上げてスライドさせる」と書いてありますが、最初にこれを読まずに開けようと思った時、普通にスライドさせようとして「開かない~」ってなりました。
蓋を少し上げてスライドって、あんまり慣れてない開け方なので、箱を捨てたら絶対忘れる自信がある…。
というわけで、
ネジは処分して(ネジがなくても蓋はちゃんと閉まりました)、箱から必要場ところを切り抜いて、本体に貼り付けておきました。
折り曲げるだけで光るライト
こちらは、使い捨てになると思うのですが、折り曲げると24時間光るライトです。
電池も火も使わず、発熱しない、水中でも使用可ということで、家にあるライトとまた違ってあると便利かな?と思って買ってみました。
子どもでも安心です。
こちらは試してみることができないのですが、電池の心配が要らないので、何本か車に常備しておくのもいいかな、と思いました。
単4電池もスタンバイしました
先ほども書いたように、わが家の災害時用の明かりは単4電池を使います。
なので、単4電池はいつもの電池収納とは別に多めにストックすることにしました。
この電池は7年保存できるみたいなので、購入した日を書いておきました。
(以前、備蓄用にと買って置いておいたダイソーの電池は、3年で液漏れしていたので、何年保存できるかは種類によりそうです)
今は、気持ちが防災グッズに集中してしているのでいろいろ覚えていられるのですが、一通り仕組みができたらあとは半年おきの見直しになるので、忘れても大丈夫な仕組みにしておきたいと思いながら、少しずつ進めています。