片づけで暮らしを整える

【利き脳】利き脳タイプに合わせたパソコンの整理方法とフォルダ分けのコツ

ライフオーガナイズ
きづきともこ
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

おうちのインテリアと
収納のバランスをコーディネート

ライフオーガナイザーのきづきともこです。

▷登録方法はこちら

先日、パソコンを買い替えました♪

すっごくコンパクトになって、軽い!

 

スポンサーリンク

パソコンの整理の仕方

パソコンも新しくなったし、

7年間使った(まだ現役だけど)方のパソコンの整理も

これを機会にやろうと思っています。

パソコンの整理も、空間のお片づけと一緒ですね。

 

まずは、いる情報、いらない情報に分ける【整理】

内容が同じものは、どちらかを削除。

次に、わかりやすくフォルダ分けする【収納】

よく使うものは、取り出しやすい場所へ配置する。

あとはこまめに見直しする【整頓・片づけ】

 

あー、言葉にするととっても簡単…。

でも、地道な作業…。

ちなみに、整理にかかる時間は、ため込んだ時間と量に比例します。

がんばれ私。(つまりため込んでる)

 

自分に合う合わないはここで変わる

ところで、フォルダ分けするとき、

どんな表示をさせていますか?

私は表示はいつも、ざっくりフォルダ分けして、大アイコン特大アイコンを使って表示させています。

大きなアイコンにすると、中身が見える表示になり、色や形で認識するほうが得意な右脳タイプなので、感覚的に探し出すことができるのです。

 

逆に左脳タイプさんは、細かくフォルダ分けしたり、詳細表示にして並んでいるほうが分かりやすい傾向があります。

~利き脳って何?って思われた方へ~

右脳、左脳、どちらが使いやすいか

利き手と同じように、使いやすい脳を利き脳といいます。

右脳タイプ、左脳タイプ、モノを探すとき、モノを片づける時、それらを掛け合わせて4タイプに分け、それぞれの利き脳のタイプに合った収納方法を講座でお伝えしています。

利き脳片づけ®収納術講座
https://kurashiedit.com/dominant-brain-course/

 

今日は、パソコンの整理収納のお話でしたが、このように、収納方法を決める時にとても参考になるのが利き脳です。

空間のお片づけも一緒です。

ざっくり収納が向いている人もいれば、きっちり収納が向いている人もいます。

お片づけや収納方法に悩んでいる方は、利き脳を知ることで解決のヒントが見つかるかもしれません。

利き脳片づけ®収納術講座は毎月オンライン開催していますので、お気軽にお越しくださいね!

 

さて、パソコンの整理、引き続き頑張ります!

 

目からウロコ、落ちます(笑)
↓4月のオンライン講座、締め切りは4月9日です↓

利き脳片づけ

https://kurashiedit.com/dominant-brain-course/

4月16日(金)10:00~12:00
5月6日(木)  10:00~12:00

 

▽今後の講座はメルマガにて先行お知らせいたします▽

メール登録

 

▽講座・サポート・お問い合わせなどはこちら▽

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援しています。
記事URLをコピーしました