片づけで暮らしを整える

「ものを捨てられない」と悩むときは、自分が「手間」だと感じるものを減らすとうまくいく

すっきりした部屋で過ごしたい!

でも、すぐに散らかって、いつも片づけなきゃと思っている…」

そんなお悩みありませんか?

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

「いつまで片づけ続けなきゃいけないんだろう…」とモヤモヤ状態だった私は、いろんな収納方法をリサーチして、試して、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともありました。

のちに、ライフオーガナイズを知り、うまくいったこととうまくいかなかったことには違いがある、と気づきました。

それは、「視点」です。

今回は、私が片づけを進める中で気づいた「視点を変えてうまくいった片づけや方法」についてご紹介しようと思います。

片づけ=「もの」を減らすこと?

「片づけ」といえば、どうしてもフォーカスされがちなのが「もの」を減らす・捨てる、ということ。

私も、以前は、とにかく、片づけ=「もの」を減らすことだと思っていました。

実際、「使っていないものはないか…」「捨てるものはないか…」と探し回って、過剰に捨ててきたこともあります。

そんなことをやっていて、あるとき気づいたことがありました。

それは、減らしていくと「ラクになった!」ものもあれば、「なんだか物足りなくなった…」ものもあるということ。

単に、ものの量が多いか、少ないか、これは私にとって大きな問題ではなかったようです。

「もの」ではなく「管理の手間」にフォーカスする

私がものを持つうえで、重要にしたいと気づいたのは、「管理の手間」でした。

ものは、持っていると管理しないといけません。

持っていることで手間がかかって、その手間を億劫に感じているなら手放すことで得ることの方が大きかったです。

逆に、持っている事で自分が幸せで、量を把握できていて、管理もできるなら持っていていいと気づいたんです。

本当に好きで必要なものは、管理する手間なんて感じないし、むしろ持っていること自体が幸せなこと。

人よりたくさん持っていても、関係ないし、減らさなくても大丈夫。

その代わり、管理することに責任を持つことが大事。

利き脳片づけ

片づけを進めるときは、

  • 掃除の手間
  • 取替えの手間
  • 出し入れする手間
  • 保管する手間

など「この先、管理する責任が取れるかどうか?」にフォーカスして要不要を考えていくと、手放しても大丈夫なものが見えてくると思います。

ともこ

私は「使っている使っていない」「多いから減らす」にフォーカスしていた頃より、前向きに楽しく片づけが進むようになりました

収納方法も、「手間」がかからないとラク

ものの整理に「管理の手間」を考えた次は、「収納の手間」も考えること。

以前の私は、「外からごちゃごちゃ見えないように収納用品を揃えてラベリングし、中もきっちり仕切ることで、定位置が決まって家族にも分かりやすい収納になる!結果、すっきり片づく!」と思い、がんばって収納を作り上げていました。

私が見る収納上手さんのSNSや雑誌は、みなさんそうされていたからです。

でも、わが家の場合、どれだけ収納グッズを駆使しても、部屋は片づきませんでした。

それは、私含め、私の家族は、収納グッズで細かく仕切られた収納より、ざっくりなくらいの方が向いていたから。

人によって収納方法にも合う、合わないがあると知ったのは、『利き脳片づけ』がきっかけでした。

とにかく家族がかんたんに、ラクに戻せる方法は?」と「収納の手間」を減らすことにフォーカスするようになってから、部屋が散らかってもすぐに片づくようになりました。

ぽいっと放り込んで戻すだけ」くらいが、わが家にはちょうどいいです。

好きなものの管理に時間を使いたいから、片づける

ライフオーガナイズは「人」が主役の片づけです。

以前の私は、見ている方向が「もの」や「空間」だったのですが、「人」にフォーカスするようになると、「ものを管理するのは人だ!」と気づくことができました。

世の中には、ものを手放す基準や、収納術など、たくさんの情報があふれていますが、自分が快適だと思う基準や方法は、自分で決めていいんですよね。

私は、ものを持ちすぎるとその管理でキャパオーバーしてしまうので、管理の手間がかかるものはなるべく減らし、今後も取り入れないようにし、その分空いた時間で大好きなものを愛でることで満足感を感じる、そんな暮らしがしたいです。

▽まずは自分に合う方法を知ると、ラクになります

利き脳片づけ®収納術講座
詳細はこちら

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽