がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方

【開催レポ】行動に移しやすくなるよう、実践的にお伝え!ライフオーガナイズ入門講座(空間の整理編)開催しました

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

「ライフオーガナイズ」って何?どんな方法で片づけるの?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

「捨てるから始めない」ライフオーガナイズについて、分かりやすく学べ&実践できる「ライフオーガナイズ入門講座(空間の整理編)」をオンラインで開催しました。

スポンサーリンク

ライフオーガナイズ入門講座 開催レポ

今回の講座では、具体的な空間の整理法、片づけの進め方やコツを学んでいただき、片づけ整理収納のストレスが軽減されることを目的にお届けしました。

やみくもに、手あたり次第片づけていくと、最後までやり切る前に疲れてしまい、結局片づかない…となってしまうことがあります。

片づけの手順を学んでいただくことで、「まずはこれ」「次にこれ」「その理由は…」と頭で納得、ワークを通して、講座後に行動に移しやすくなるよう、実践的にお伝えいたしました。

子供たちとの生活で整理収納の知識の必要性を感じて受講しました。専門家から学ぶことで、抜け落ちていた部分も明確になったのでよかったです。

さっそく自宅の収納を見直します!

「迷わず分けられる」をキーワードとした、手や頭が止まらなくても、分けていってから要不要を考えると良いということが、なかなか手放せない自分にとっては、気持ち的に楽に、かつ進めやすい方法だなと感じ、これから実践的に活かせそうと思いました。

片づけプロのおすすめ収納グッズが知れたのもよかったです。

ライフオーガナイズの片づけは、自分にとっても優しい片づけで、家族に対しても優しくなれる片づけです。

「人」の価値観を大事にして空間を片づけていくライフオーガナイズの考え方で、今回の参加者さんのご自宅も快適で片づけやすい空間が叶うといいなぁと思います。

ご参加ありがとうございました♪

ライフオーガナイズ入門講座のお知らせ

「思考の整理から始める」ライフオーガナイズは、人が主役の片づけ法です。

今まで、いろんな収納ノウハウを試してみたけどしっくりこなかった…、片づけって難しい…そんな片づけが苦手な人ほど楽になるライフスキルです。

ライフオーガナイズのスキルを手に入れると、住居・生活だけでなく、仕事・人生など、あらゆるコト・モノを効果的に準備・計画・整理し、整えることができるようになります。

ライフオーガナイズが気になる!知りたい!という方、色々な片付け本や雑誌を読んだけれど、うまくいかなかった方、「ライフオーガナイザー」がどんな仕事なのか知りたい方、ぜひ「ライフオーガナイズ入門講座(思考の整理編)(空間の整理編)」にお越しくださいね。

講座のお知らせ

「人」が主役の片づけとは?どんな暮らしがしたいか「思考の整理」から始めるライフオーガナイズという片づけを取り入れたい方におすすめです

6月20日(金)広島県福山市にて開催します

ライフオーガナイズ入門講座を

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました