片づけで暮らしを整える

キッチン吊り戸棚はどうやって収納する?NG収納と高い場所におすすめの収納グッズ

みなさん、吊り戸棚の中はどんなものを収納していますか??

  • ん?何が入っていたかな?(思い出せない)
  • 引っ越してそのまま使っていないモノが入っている
  • 頂いた引き出物が箱のまま入っている
  • とりあえず買ったストックがあちらこちらに突っ込んである

そんな方は吊り戸棚の中のものの整理がおすすめです。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今日は、キッチンの吊り戸棚の収納について、NG収納をご紹介しようと思います。

吊戸棚のNG収納と片づけ方

整理ができていない

吊り戸棚のNG収納、1つ目のパターンは『整理ができていない』です。

  • 同じものがこっちの扉とあっちの扉に分かれて適当に入れてある
  • 場所はなんとなく決めているが、あふれだすとつい他の隙間に突っ込んでしまう
  • 手前のものをよけて奥のものを出す、または取り出すとき雪崩が起きる
  • ボックスの中のものが分からない

そんな方は、吊り戸棚の収納方法が分からず適当に置いてしまっているのかもしれません。

ぜひ、いちど全部出して、「用途別」「グループ別」「使用頻度別」で分けてみるのがおすすめ♪

分けるだけでもすっきり探しやすくなりますよ。

収納がうまくいってない

吊り戸棚のNG収納、2つ目のパターンは『収納がうまくいってない』です。

吊り戸は高い場所にあるため、収納の仕方が取り出しやすさ、戻しやすさに直結します。

ものを直接置いてしまうと、奥に置いたものは見えにくかったり、取りにくかったりして、だんだん忘れていく可能性も。

大きなものはそのままでも大丈夫ですが、小さなものはまとめて取り出しやすいように収納用品を使うのがおすすめです。

わが家は、無印のファイルボックスを使って、穴を取っ手代わりにして簡単に引き出せるようにしています。

ともこ

私は利き脳タイプが右右脳なので、半透明のケースを採用してます

吊り戸棚おすすめ収納グッズ

吊戸棚専用の収納グッズもたくさんあるので、場所や中身に合わせて使ってみてくださいね!

吊戸棚を片づける順番

意外と知られてないのが、『整理』と『収納』の違いです。実は言葉の定義が違うんです。

ともこ

私もプロになる前は分かっていませんでした。

『整理』=「ものを出して分ける」こと

『収納』=「使いやすいように配置や方法を考える」こと

片づけは、

  1. 全て出す
  2. 分ける
  3. 収める
  4. 見直す

という流れで行います。

1つ目のNGパターン『整理ができていない』方は、①から順に。

2つ目のNGパターン『収納がうまくいってない』方は、③から順に。

これを繰り返していくと、難しい吊り戸棚収納も使いこなせるようになりますよ。

吊戸棚収納は使用頻度の低いものに向いているので、④の定期的な見直しもお忘れなく♪

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽