ちょい置き派の救世主!死角にワゴンで、ダイニングテーブルの散らかりを防止しています

普段過ごす場所の近くに、よく使うものって集まりがちですよね。
またすぐ使うし、わざわざ片づけるのも面倒だな~、とつい置きっぱなしにしてしまっていませんか?
私も家族もめんどくさがりで、こまめに片づけるタイプではありません。
なので、気づくと、その辺に出しっぱなしのものが溢れてきます…。
なるべく、近くの収納を定位置にはしているのですが、そこに片づけるのすらも億劫なのが、「ダイニングに座った後の片づけ」です。
今回は、ダイニングに「ちょい置きしがちなもの」のために購入したワゴンについて、ご紹介します。
最初に取り入れたのは夫のちょい置きのため
最初に、ワゴンを取り入れようと思ったきっかけは、夫が「ここにちょっと置けるところがあると便利なのになぁ」という一言でした。

現在、夫が座っているのは、ダイニングのいちばん角っこ(エアコンのところ)です。
以前、仮置きでこの角に小さなカラーボックスを置いて、夫のお酒を置いていたことがあり、その時に、自分のものがちょい置きできて便利だったそう。
「ダイニングのコーナーにちょい置きゾーンを作ると、リビングからごちゃごちゃが目立つだろうな…」と考えた私は、「テーブル下に収まるワゴンはどうだろう?」と思い、試しに取り入れてみることに。
ニトリの小さなワゴンを購入
ネットでサイズなどを調べて購入したのが「ニトリ」の「高さ調節ができるスチールワゴン トロリ コンパクト」です。

わが家のテーブル下の空間が65cmに対し、公式ページによると「ニトリ」のワゴンは高さが61cm。
夫のテーブルまわりのこまごましたものを入れてみると、こんな感じです。ナッツなどのお菓子、爪楊枝やコースター、DMなど、入っているものはその時々で。

しっかりと死角に収まってくれました!
使いたいときに引き出せて、夫も便利そう!
私も追加してテーブルまわりが快適に!
あまりに便利そうなので、私も追加で購入(笑)

ふだん何度も目にする手帳や、筆記用具、付箋、イヤホン、今読んでいる本、レシート置き場などをひとまとめにしました。
これが、想像通りとっても便利!
夕飯前に、テーブルの上のものを、ざざーっとワゴンに移しています。
ワゴンの中は、わりとごちゃごちゃしてしまうのですが、一瞬でダイニングテーブルの上がすっきり片づくのがありがたい!

裏から見ると、ワゴン2台分のごちゃごちゃはありますが(笑)
普段過ごす場所からは見えないので、OKです!

その辺に、あとで片づけようとちょい置きしがちなものも、いったんワゴンの中!と決めると、他が散らかることも、探し物も、ぐんと減りました。
その都度、その都度、こまめに片づけることが苦手なタイプは、こういう一時置きがあるだけで、散らかり防止になりますね!
もちろん、ワゴン内がごちゃごちゃしてきたら、時間に余裕がある時に整理しています。
▽新しいダイニングテーブルが来ても、このワゴンは死角に収まるよう配置する予定!

普段はラクに、いざという時は隠しちゃう、そんなワゴンの活用方法のご紹介でした。
▽わが家のラクな収納のコツは、こちらも参考に♪





