【2026年手帳計画#6】手帳会議でメインの5冊が決まったのでまとめてご紹介(システム手帳・ほぼ日)
みなさんは、手帳会議ってされていますか?
手帳やノートを複数使いされる方は、この時期手帳会議をされる方が多いのかなと思いますが、実際どうなんでしょう?(手帳界隈だけかな?)
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。ライフオーガナイザーのきづきともこです。
「なんとなく片づけてきた」から卒業し、自分にちょうどいい心地良い暮らしの作り方をお伝えしています。
手帳会議とは、来年の手帳はどんな手帳を使うか、どこに何を書くか、どんなことを管理するか、また、手帳を目的に合わせて使い分けるために、どの手帳を何用の手帳にするか考える、作戦会議なんです。

私も9月頃から2026年の手帳を考え始めて、少しずつ自分が管理したいこと、記録したいこと、使ってみたい手帳のことがまとまりつつあります。
今までもブログに少しずつ書いてきましたが、各手帳の目的と書きたいことに、少し変更点も出てきたので、改めて現時点で考えているそれぞれの手帳についてまとめてみたいと思います。
手帳それぞれのテーマの変更
来年の手帳をイメージしながら、余ったノートや100円手帳を使ってお試しで書いているうちに、追加で書きたいこと、書くのをやめることが出てきました。
なので、改めて今の段階で書きたいことを付箋を使って整理し、その上で、何をどこに書くと分かりやすいか振り分けました。

毎回思いますが、手帳会議ってまさに「片づけ(整理収納)」だな~、と。
全部出して、分けて、収納する。
…なんでも片づけに置き替えたくなるのは職業病ですね。

話は戻りまして。
実は、過去記事で紹介したときは、このように使い分けようと考えていたのですが、
- システム手帳:お仕事暮らし手帳
- ほぼ日カズン:健康・食事・運動管理&ジャーナリング手帳
今回、このようなテーマでまとめなおすことに。
- システム手帳:これからを俯瞰する未来手帳
- ほぼ日カズン:今を整えるオーガナイズ手帳
このほかに、記録用の日記代わりの手帳もあるので、分かりやすく「未来・現在・過去」で手帳を分けてみたというわけです。
これが、すごくしっくり来て、来年はこの分け方で手帳を使っていくことに決定。
①システム手帳:これからを俯瞰する未来手帳
まず、システム手帳は、「これからを俯瞰する未来手帳」としました。

管理するものは、1年以上の長期に関わる、人生で大事にしたいことです。
- 私の価値観
- 3年目標
- 年間目標
- 月ごとの予定と計画
- お客様の声
- 暮らしのネタ
- 家事計画
- ウィッシュリスト
- パスワード関連
- 家族の大事な日
こういった、私の人生や価値観、暮らしの軸になるようなことをまとめていく予定。

母艦手帳として、大事なことを毎年引き継いでいけるので、システム手帳がぴったりだなと思っています。
「お仕事暮らし手帳」で考えていた内容から、「snsや執筆、講座のスケジュールリング」がほぼ日カズンへ、「お仕事の振り返り」が別の記録用の手帳へお引越しです。
▽リフィルは以前ご紹介したKNOXとダイソーを組み合わせて使っていきます


②ほぼ日カズン:今を整えるオーガナイズ手帳
次に、ほぼ日カズン。

この手帳は、今を整えるオーガナイズ手帳として使っていきます。
ほぼ日カズンは、とにかくフォーマットが一式揃っているけど、自由度も高い!というのがとっても魅力で。
日々の試行錯誤をまるっと受け止めてくれそうな包容力があるので、健康・食事・運動管理だけに使うのはもったいない!と思うようになりました。




そこで、ほぼ日カズンは、日々、実行・記録・管理をしながら「今日を整える」ための、オーガナイズ手帳とすることにしました。
- ハビットトラッカーで習慣化
- マンスリーはsnsや執筆、講座のスケジュールリング
- 週間バーチカルに天気、朝の体調、食事ログ、運動美容ログ、予定を書いて空き時間を俯瞰、週のタスク、週の振り返りなど
- 月の目標と振り返り
- デイリーはその日のスケジュールやタスク、メモなどその日によって自由に
この手帳は、なりたい自分(システム手帳に入れてること)に向かって、日々考えたり取り組んだりしたいので、きれいに使うことはやめて、ガシガシ使っていく予定。
なので、その時その時で、書き方も変えていってOK。
週間バーチカルも、忙しい時期は時間管理見える化したり、健康に気をつけたいときは食事記録に使ったり、そんな風に臨機応変に使い方も変えていきます。
手帳の使い方に柔軟性を持たせておくのが、未来の私を助けると思う。飽き性なので。
▽手帳のフォーマットは以前ご紹介しています

「健康・食事・運動管理&ジャーナリング手帳」で考えていた内容から、「仕事のタスク管理」がこちらへ来て、「ジャーナリング」が別の手帳へお引越しです。
こちらは1月から実際使ってみて、またご紹介していきたいと思っています。
③④MIDORIの連用日記/EDiT手帳:家族/仕事の記録帳
最後に、MIDORIの連用日記とEDiT手帳です。

これらは、「残して毎年見返すための記録」と、目的が単純ではっきりしているので、このまま使っていきます。
MIDORIの連用日記は、子どもの成長の様子、家族の出来事を記録していく5年日記で、今3年目。
▽こちらでご紹介しています

そして、最近始めた、EDiT手帳は仕事の記録を残すために、連用日記のように使っていきます。

▽こちらで使い方をご紹介しています

小さな積み重ねが未来を作っていくということを忘れたくないという想いと、私の自信のなさを補うために、ちゃんと成長してると感じたくて、記録として残すことを目的に続けていきたいと思っています。
どちらも、一日数行書くだけなので、この2冊は使い方を変えずに、来年も再来年も続ける予定です。
⑤ほぼ日の方眼ノート:ジャーナリング&モーニングページ
最後に、ジャーナリング&モーニングページ用のノート。

こちらは、来年からほぼ日カズンのデイリーページを使おうと思っていたのですが、まだ迷い中~。
カズンを日々のタスクやメモにどのくらい使うか?にもよるので、別のノートにしておいた方が安心して書けるのかも…、と揺れているところです。
今は、ほぼ日の方眼サイズが3.7㎜と私の文字サイズと絶妙に合うのが気に入っていて、「ほぼ日の方眼ノート」を使っています。

というわけで、メイン手帳はこの5冊を使っていくことになりました。
- システム手帳:これからを俯瞰する未来手帳
- ほぼ日カズン:今を整えるオーガナイズ手帳
- MIDORIの連用日記:家族の記録帳
- EDiT手帳:仕事の記録帳
- ほぼ日の方眼ノート:ジャーナリング&モーニングページ

できるだけ、一元化したいと思う気持ちもあったのですが、結局目的によって分けて使う方が私には合うのだということを感じつつあるここ数年。
その中でも「残したいところを、残しやすく」というのが私の使い分けの基準のひとつ、ということも分かってきました。混ざっていいものと嫌なものがあるみたい。
あと、「いろんな手帳を使いたい~!かわいい手帳、気になる手帳が多すぎる!」というのも、複数使いの理由です。
そんなこんなで、今のところこんな感じで2026年の手帳を使っていく予定です。
1月まで待ち遠しいな~。
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。


