おうちのインテリアと
収納のバランスをコーディネート
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
今日から新学期が始まりました~
というわけで、朝から「片づけ&掃除のための時間」をしっかりとって動きました!
今日は、片づけたい場所がありすぎる時の片づけのコツをお伝えしようと思います。
まずは頭の整理から頭の整理から
春休み最終日、子供たちの遊び道具や勉強道具、
中途半端に片づかなかったモノなどでごちゃごちゃしていたので
朝のうちに集中して片づけることに。
朝の家事も含め、片づけたいことがありすぎて、手あたり次第始めるのも気が重くて。
何から始めよう・・・と思考停止になりそうだったので、
まずは手帳に
☑やらないといけない家事
☑気になる場所
を書き出してみました。
次に、かかりそうな時間を見積もりました。
洗濯たたみ・干し(10分)
キッチン片づけ(10分)
リビング片づけ(10分)
モップ(15分)
掃除機(15分)
子供部屋(20分)
…等々
いろいろやりたいことがあったので、足していくと掃除も含め、なんと120分でした!
そして最後に、順番を決めていきます。
どんな順番で片づけていくか決めておくと、途中であっちこっち別の場所が気になって中途半端になってしまうことを防げます。
計画を立てたら、何も考えない
順番が決まったら、あとはひたすら決めたことをやっていくだけ。
私の場合は、特に時間も計りません。
計って計画より早く終わることに達成感を感じる人は、計ってみるのもおススメ♪
私は、終わったらリストに丸をつけていってます。
コツは、とにかく決めた時間まで、何も考えないことと、違うことに手を出さないこと(笑)
片づけって時間が必要
今日は、「教科書を縛る」など、いつもはしない子供部屋の片づけも含まれていたので120分の時間が必要でしたが、そのほかはいつもの暮らしの中で行いたい片づけや掃除。
一日の中で片づけにかけないといけない時間って結構必要なんですね。
見積もってみて、改めて思いました。
その時間を意識していなければ、当然どんどん散らかっていきます。
あとでやろう、明日やろう、まとめてやろう、と思っていると、あっという間に数時間かけないと片づかない~なんて量に。
明日は明日の家事が待っていますしね…
☑片づけにかかる時間を知ること
☑毎日時間を確保すること
☑まとめてやる日はそれなりに時間を割いて向き合うこと
☑まとめてやるときは、しっかり計画を立てること
すっきり暮らすために、これからも意識していきたいなと思います。
<メンバーさん限定>
・ブログ限定記事公開
・無料講座・イベントのご案内
・先行お知らせや割引クーポン
↓詳細はこちら↓
https://kurashiedit.com/campaign/mailmagazine/