暮らしのあれこれ

【9/1防災の日】4人家族の水と食料、どのくらい備蓄しておく?防災ストックの計算方法&収納をご紹介

備蓄収納
きづきともこ
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

9月1日は防災の日。

みなさんは、防災グッズや備蓄をどこまで準備されていますか?

9月のタイミングで、防災について考えたり、グッズや備蓄の見直しをされる方もいらっしゃることと思います。

恥ずかしながら、昨年やっと防災グッズや備蓄に関して、仕組化を始めたわが家。

それまで、食品のローリングストックを試してみても、食べてしまって買い足しを忘れる

長期保存するものをまとめ買いしようにも、わが家に何がどのくらい必要なのか、想像が難しく途中で断念

防災グッズも、避難所へ避難する場合、自宅避難する場合、地震、水害、いろんなパターンを考えると結局何から用意したらいいのか分からなくなる…

そんな状態でした。

というわけで、今回は、4人家族のわが家の現在の備えについてご紹介します。

スポンサーリンク

わが家の家族構成と、備蓄の必要量

家族構成:夫(会社員)
     私(フリーランス)
     息子(中1)
     娘(小4)
住居形態:一戸建て

まずは、何を準備すればいいか、こんがらがっている事を分けて、少しずつ準備してみることにしました。

わが家の場合、いちばん確率が高い、ライフラインが止まって、「自宅避難」する場合の備蓄から準備していくことにしました。

自宅避難の場合、7日分のストックが推奨されています。

わが家の場合、3日分くらいは普段のストックや冷蔵庫の中身でまかなえるので、それプラス4日分をいざという時の備蓄としてイメージしながら追加しています。

飲料水のストックと収納

今回は「飲料水」について。

ライフラインが止まった時の必要な飲料水は、1人1日3ℓとのこと。

4人家族なら、1日に必要な量は、3ℓ×4人=12ℓ、ちょうど1箱が1日分、と覚えておくと分かりやすいです。

わが家は、リビングの収納に約2箱分の飲料がストックされています。(水、炭酸、ジュース等)

備蓄

これとは別に、リビング横の和室にも箱のままストックしています。

備蓄収納

冷蔵庫の飲料がなくなったら、リビングから出してきます。

リビングのストックがなくなったら和室から出してきます。

和室のケースを空けたら、また1箱買ってきます。

このように、7年間保存水以外の飲料は、ローリングストックでまわすようにしています。

食料のストックと収納

食料も飲料水と同じく、普段のおうちにある食材にプラスして、3~4日分ということなので、まずは計算してみると、4人家族のわが家の場合、3食×4人×(3~4日)=36食~48食 です。

備蓄収納

まずは、主食から考えました。

ごはんのパック、ホットケーキミックス、パスタ、パン(パスタとパンはまだ写真には無いです)で、48食分。

インスタントラーメンとカップ麺も追加予定。

その主食に合わせて、レトルトのカレー、パスタソース。

保存のきく缶詰は、おかずにも、パスタに和えてもよさそうな鯖缶、ツナ缶、コーン缶。

子どもたちのリクエストでフルーツ缶。

汁物として、フリーズドライの味噌汁と春雨スープ、息子の好きなオニオンスープ。(これを見た娘がコーンスープも欲しいというので追加予定)

少しでも手軽に栄養が取れるといいなと思い、いりこや、味噌汁やスープに追加したりサラダにもなる乾燥野菜も。

長期保管できる災害時用の非常食は、揃えると何万円もすることを考え、わが家は普段から食べなれているもので半年くらいもつものを揃えています。

これら4日分をまとめるとこんな感じに。

備蓄収納

家に余っていた収納用品を使い、飲料水のストックと一緒に押し入れに収納。

備蓄収納

思っていたよりコンパクトに収まったので、今後中身をもう少し増やしてもよさそうです。

備蓄収納

というわけで、わが家の和室の押入れに、普段の食材や飲料とは別に4日分の備えを用意しています。

長期保管の食材ではないため、見直しは、半年に1回行うようにしています。

半年も持たずに消費してしまう事もありますが…(特に息子の非常食…苦笑)

いざという時のストック、どれくらい用意しておくか目安が分かっただけでも、だいぶ気持ちがラクになっています。

これから足りない分を用意される方の、参考になると嬉しいです。

▽長期保管で美味しいと聞く「イザメシ」が気になる!

最新情報をお届けします

このブログでは、思考の整理から始めるライフオーガナイズで、無理なく自分らしい暮らしを楽しみたい人へ、片づけ収納のコツやノート・手帳・ブログ術をお伝えしています。

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

登録プレゼント!
  • 4週間でおうちを順番に見直していくことができる『おうちの片づけカレンダー』プレゼント!
  • わが家で愛用している収納グッズがまるっと分かる『My favorite storage goods紹介シート』プレゼント!
運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援しています。
記事URLをコピーしました